この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年10月27日

『河内人 地質を語る② 伊勢、伊賀編  黄金の国・・・ 』

■三重県北部 鈴鹿山系  石灰岩の採石場が多い 伊吹山から連なっている
 石灰岩 言わずと知れたセメントの原料・原石 これも 貴重な資源の1つ
 唯一 日本国内で 100% まかなえる
 でも、美しい自然が 山が どんどん削られて 景色を変えていく・・・
 


     石灰岩の急崖                        伊勢湾の日の出

■伊勢平野 広大な市街地には 砂層が多い Why?
 伊勢、松阪の西   背後の山々は花崗岩
 だから 砂   加えて 津波の堆積物が・・・・
 それにしても 街から東に海が
 日の出が いつでも見られる




◆日本の秋  黄金の国 ジパング
 それにしても 収穫を控えた稲作農地
 マルコポーロが 日本をジパング 黄金の国 と呼んだとか 名付けたとか?
 小判作りまくり、海外に売りまくり  そのころ「金」が採れる? 採れない?
 いや、マルコは きっと、秋の日本原風景を観て 黄金の・・・・ジパング
 と 呼んだにちがいない  これホント??



                                       “オーバー還”だけど・・・?”
  


Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28Comments(0)地質

2012年10月26日

七五三



先日、同学年の子供のお母さんから、「七五三は何処でするか決まった?」って、聞かれました。

七五三???

「あっ、忘れてた」って感じで、一生懸命 ネットで七五三について調べました。

七五三は、三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。

もともとは、三歳男児・女児の「髪置」(髪を伸ばし始める)、五歳男児の「袴着」(袴をつける)、七歳女児の「帯解」(付け帯を取り、帯を締める)という儀式が、七五三詣として定着したみたいです。

やっぱり、子供にとっての七五三とは、千歳飴(ちとせあめ)でしょう。

千歳飴は、水飴を煮詰めた引飴を紅白に染め分け細長い棒状にし、松竹梅・鶴亀などが描かれた長い手提げ袋に入っています。

長寿を意味する縁起だそうです。

本来は数え年みたいですが、満年齢で行なう人も少なくないそうです。

あっ、よくよく調べてみれば、同学年の子供とは同学年ですが、うちの子供は早生まれなので七五三は来年でした・・・。

早く来年の七五三が来ないかな。

                                          甘えん坊将軍

  


Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28Comments(0)暮らし

2012年10月25日

はじめての運動会

家族三人で、はじめて保育園の運動会に行ってきました。

1歳児の息子のクラスは、並んでお友達と手をつなぎ先生たちに、誘導されて入場してきました。
息子が先頭のほうで歩いている姿が、すごく愛らしかったです。

息子のクラスはダンスと親子競技の二つ。
ダンスは、棒立ちの子が多い中、息子が踊っている姿を観ることができて、親としては大変満足な気分でした。

音楽に合わせてジャンプしたり、しゃがんだり、まわったりして、踊っていました。

そして、親子競技では、親子でおサルの格好で駆けっこをして、バナナを、クマさん人形のお口に入れてあげて、ゴールするという競技でした。


息子よ、よくできました。こけちゃいましたけどね。

競技の賞品に、おもちゃの金メダルが入っていて、それが気に入ったのか、運動会が終わっても、ずっと首にぶら下げて、笑いながら走り回っていました。

すごく嬉しかったのでしょうかね。

今回、はじめての息子の運動会ということで、新しいカメラを買いました。最近流行のミラーレス一眼デジタルカメラ。

写真は、すごくきれいに撮れました。

ただ、標準の望遠レンズでは、遠くの人物の顔などをアップにして写真を撮れないので、レンズは、高倍率ズームできる望遠レンズがすごく欲しくなりました。

ミラーレス一眼カメラを持つと、いろんな写真が撮りたくなりました。
これからは、写真を撮るために、お出かけをするようになりそうです。

                                           「三重パパ」
  


Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28Comments(0)暮らし

2012年10月24日

『マンションを長持ちさせよう 11月がHigh Season?』

自主管理のマンションに住んでいる つまり 管理会社に頼んでいない
5階建て 55戸のマンション 各フロアに役員が一人 輪番制だ

役員には 幾つかの担当があり いま 「設備」を担当している
5階建てマンションには エレベーターがある

さて エレベーターの月ごとの利用回数  最も多い月は?  少ない月は?



 
我がマンション 11月が最多 3月が最少 Why?
現在 外壁、屋上の塗装修繕工事中  住民 役員と工事業者の定例ミーティング



 
みなさん 駅近 ショッピング 通勤便利な マンション
自主管理で管理費を貯め 住民みんなで 自分たちの住まいを 守っていきましょう
自分の住まいは 自分で守る  みんなで盛り上げる

                                   “オーバー還”だけど・・・?”

  


Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28Comments(0)暮らし

2012年10月23日

「スポーツの秋、関西大学アメフト観戦」

朝夕めっきり秋らしくなってきましたが、スポーツの秋・・・と言う事で、
大阪のエキスポフラッシュフィールドまで、アメリカンフットボールの試合を見に行ってきました。




関西の約50近くの大学からなる、「関西学生アメリカンフットボールリーグ」は、
昨年の試合成績順でDivⅠ,Ⅱ,Ⅲの3ブロックに分かれ、DivⅠは甲子園ボールを・・、DivⅡやⅢはそれぞれ上のDivの昇格を目指して、9月から約4ヶ月間戦うリーグ戦です。

あまりルールが判っていなくても、やはりテレビで見るより、ずーっと迫力が有り、見入ってしまいます。




ヘルメットとヘルメットが激突する音やタックルの凄まじさは、見ている私たちまで熱くさせてくれます。








時として、怪我をして運び出されるプレーヤーも何人か出て痛そうです・・・。
(松葉杖も沢山用意して有りました。)



1クォーター12分で4クォーターまで戦う試合時間は、約2時間半程かかりますが、
チアガールさんの応援も有り、時間が経つのが早いです。

0

今度は、応援グッズを購入して、更に熱く応援するつもりです。
(ちなみに、この日の息子たちチームは大敗致しました。)


                                    分析1課 トレイル ブレイザーズ
  


Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28Comments(0)スポーツ