2009年04月22日

「滋賀県の貿易」聞いたことないだろう


滋賀県から「滋賀県貿易実態調査結果概要」が公表されています。県の貿易といってもピンとこないし、調査そのものの存在を知らない人も多いのではないかと思います。
調査対象期間は平成19年1月から12月までですから、リーマンショック以降の数字ではありません。調査対象は30人以上の製造業。

この調査は毎年行われる任意調査で事業所(本社、商社経経由も含む)の輸出入総額をまとめたものですから、滋賀県の輸出入を正しく示していることではありません
しかし、滋賀県の貿易の傾向は読み取ることができます

滋賀県の輸出額は8,104億円輸入額は3,846億円。滋賀県の貿易収支は圧倒的に黒字。日本の総輸出額が81兆円ですから、これも日本の1%。

<輸出>
商品別の輸出を見ると電気機械器具製品が37.2%でトップ、次いで窯業・土石製品22.8%。
3番目は一般機械器具製品が19.3%。その他の機械器具関係を合計すると、滋賀県の機械器具関係の合計は63.1%となり、1事業所当たりの付加価値額では全国2位になっており、従業者1人当たりの付加価値額も4位ですから製造業の強さがわかります。
輸出地域を見るとアジアが56.6%、西欧18.3%、北米16.1%でアジア中心。

<窯業・土石製品が特徴>
滋賀県の窯業・土石製品の特化係数(滋賀県の構成比/全国の構成比)は高いものがあり、滋賀県を代表する産業です。
ところで、滋賀県の輸出している窯業・土石製品の内訳はなんですか?
一般的にはセメント、コンクリート2次製品、ガラス、セラミックスを思いつきますが、ひょっとして信楽のタヌキ

<輸入>
商品別の輸入を見ると化学製品が48.2%、電気機械器具製品25.2%となっており、この2項目で3/4を占めています。
輸入地域を見るとアジアが45.3%、西欧38.3%、北米12.9%で、これもアジア中心。

<使う港はどこ?>
輸出:神戸港、大阪港、関西空港、名古屋港、四日市港
輸入:大阪港、関西空港、神戸港、名古屋港、

意外にも、不振と伝えられる関西空港ががんばっています。
考え方を変えると、滋賀県の輸出額が多いということは、今は不況???

タグ :滋賀貿易

同じカテゴリー(滋賀)の記事画像
近江の浮舟
滋賀の避暑地?
歴史とロマンの矢橋
びわ湖検定びわ湖検定をご存知ですか?
安土散策
忠太郎食堂
同じカテゴリー(滋賀)の記事
 近江の浮舟 (2012-09-11 07:28)
 滋賀の避暑地? (2012-08-23 07:28)
 歴史とロマンの矢橋 (2011-01-17 07:28)
 びわ湖検定びわ湖検定をご存知ですか? (2010-01-04 08:28)
 安土散策 (2009-12-19 08:28)
 忠太郎食堂 (2009-10-24 08:28)

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 ) 滋賀
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。