2009年05月21日

ボケ対策にコーヒーでもいかが?

ボケ対策にコーヒーでもいかが?


昨日は立命館大学生のインフルエンザ感染で、マスコミは大騒ぎ。少し冷静になりましょう。感染した学生が悪いわけでないのですから。ちょっと、コーヒーでも飲んで落ち着きましょう。

毎朝、朝食後はドリップコーヒーが日課。会社では「777」が揃わず「おまけのない」無糖の缶コーヒー。最低1日3杯は飲んでいますね。緑茶はあまり飲まず、日本茶は「錦の番茶(やまだしや)」。
緑茶が健康によいとされていますが、コーヒーも負けてはいません。
写真はタイのチェンマイコーヒー

<アルツハイマーに効く>
埼玉医大の准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどがマウスの実験から、人間がコーヒーを毎日5杯ずつ飲むのに相当するカフェインを与えると、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善したと伝えています。アルツハイマー病の予防効果があると研究論文を発表し、近く米国で患者にカフェインを投与する臨床試験に入ると伝えています。

<ポリフェノールたっぷり>
がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に有効な抗酸化作用を持つポリフェノール。赤ワインよりも少ないが、緑茶の2倍(全日本コーヒー協会)。
アメリカの調査では、アメリカ人のポリフェノール摂取のトップはコーヒーから。

<コーヒーの悪いとこ>
コーヒーを空腹時に飲むとカフェインが胃酸を分泌させる働きがあり、胃酸によって胃が荒れます。だから、ミルクが付いています。
もうひとつは鉄分の吸収が妨げられるとか。詳しくは栄養士さんの出番。

<ベトナムコーヒー>
ベトナムのコーヒーはロブスタ種でインスタントコーヒーの原料(安物用)。
飲み方はガラスコップの底に練乳をたっぷり入れて、濃く熱いコーヒーを注ぐとカフェオレの出来上がり。ところで、最近、ベトナムコーヒーは飲んでないな。

<タイのコーヒー>
タイ語で、熱いコーヒーは「カフェロン」、アイスコーヒーは「オーリエン」。
タイでは「コーヒー」とは絶対に言わない。タイ語で「コー」は「乞う」、「ヒー」は「女性器」の意味。
「チンチン マイ?」(タイ語で「本当?」)


ところでインフルエンザの話は?
知らん。会社でマスクを大量発注しているが、納品は7月中旬。秋に備えましょう。


同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
☆タイ料理☆
『デコポン』vs『20世紀梨』
『 秋だ 刀だ? 魚だ! そうだ 秋刀魚だ・・ 』
『 伊勢ひじきを食す  煮付け サラダ どっち? 』
勝手に○○ランキング
スイカ 美味しくいただきました。
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 ☆タイ料理☆ (2012-10-01 07:28)
 『デコポン』vs『20世紀梨』 (2012-09-16 07:28)
 『 秋だ 刀だ? 魚だ! そうだ 秋刀魚だ・・ 』 (2012-09-08 07:28)
 『 伊勢ひじきを食す  煮付け サラダ どっち? 』 (2012-08-25 07:28)
 勝手に○○ランキング (2012-08-15 07:28)
 スイカ 美味しくいただきました。 (2012-08-13 07:28)

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 ) 食べ物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。