2009年03月27日
草津線に乗ろう
草津線の複線化は「全線を複線化すべき区間」として位置付けられており、草津線沿線の各駅で啓発を実施し、地域住民に一層の草津線の利用と地元駅での定期券購入を呼びかけています。「MIOびわこ草津」やキャッフィーも応援。
特に、今回はバス協会が実施する啓発事業(ワンコインエコバス等)と連携し、毎週金曜日はマイカーの利用を控え、公共交通機関を利用するよう呼びかけています。
実は、三重事務所に単身赴任していたころ、この草津線にはポチと呼んでいたコロコロバックを引いて4年間毎週お世話になりました。最初は京都から近鉄特急で津市まで行っていたのですが、ネットで検索中に安くて早い路線として浮かび上がってきたのが草津線。
<時間・費用ともに草津線有利>
近鉄特急利用:京都~大和八木~津
草津線利用 :京都~草津~柘植~亀山~津
【乗り換え回数】
近鉄利用でも京都から津へ行くためには直通電車はなく、大和八木で名古屋行きに乗り換えが必要です。草津線経由の津行きは柘植、亀山の乗り換えですから、乗り換えは草津線が不利。
【料金】
しかし、近鉄利用は、奈良を経由するので三角形の2辺を使うことになり輸送距離は長く、特急料金も必要になります。費用は明らかに近鉄が不利。
【時間】
京都から津までの時間を見ると、近鉄特急利用でも2時間弱、草津線利用でも2時間弱。JRの接続がしっかりしている時間帯の草津線利用は、1時間40分で最短。ただし、昼間の時間帯は待ち時間の少ない亀山~津の接続がなく、亀山駅で1時間近く待たされます。
【乗り心地】
近鉄特急は座席指定。時間帯によっては伊勢志摩ライナーに乗ることができます。柘植~亀山はレールバスですから、まあそれなりに。近鉄特急が断然有利。
<シャープの亀山工場>
シャープの亀山工場の建設が始まったころから、いつもは高校生が主体の電車にネクタイ姿のサラリーマンが混じり始めました。工場の完成が近づくにつれて、大阪方面から亀山に向かう最短コースとして注目され、私と同じようなバックを持ったもったサラリーマンが目立ち始めました。
<松阪・伊勢も草津線>
草津から松阪・伊勢方面へ向かうとき、新名神を利用するのが便利ですが、草津線を利用するのも便利で安いです。ただし、亀山駅での接続がうまくいかないことがあるので、事前に調べていきましょう。
Posted by
西日本技術の環境調査員
at
07:28
│Comments(
0
) │
滋賀