2009年04月27日
π(パイ)型人間のススメ
先月、長浜バイオ大学で「産官学連携成功の秘訣」 ~イノベーション創出~
という名のシンポジウムが開催されました。
タイトルの「π(パイ)型人間のススメ」は、バイオサイエンス学部を新編成したアニマルバイオサイエンス学科とコンピュータバイオサイエンス学科の学科コンセプト。
<π型人間とは>
【I型人間】深い専門的な知識を持つ専門家。他の専門分野にはあまり関心を示さない。
【T型人間】深い専門的な知識と幅広い分野の浅い知識を兼ね備えた人
【π型人間】T型人間の専門領域をもうひとつ増やした人間像。現代社会のスピード変化はT型だけでは有利ではなく、複雑化・専門家するほど、複数の専門領域を持つ人は斬新なアイデアを持てるし、価値の高い仕事や研究が行える。
長浜バイオ大学のアニマルバイオサイエンス学科とコンピュータバイオサイエンス学科は、π型人間を育てるために、日本で最初に開設された学部だそうです。
<もし他大学が追従すれば>
コンピュータバイオサイエンス学科は日本で一番長い名前の学科じゃないかと思います。この日本一長い名前の学科を他の大学が長さで上回る名前をつけた場合の対策を考えておきましょう。
① 学科の統合を行う→コンピュータアニマルバイオサイエンス学科
② 学科を英語名に→コンピュータアニマルバイオサイエンスサブジェクト
③ 中点を入れる→コンピュータ・アニマル・バイオサイエンス・サブジェクト
<もしバイオ大の学生がオリンピックに出たら?>
π型人間にスポーツの横棒が入り「元」になります。元気ですから。
<ところでシンポジウムは>
面白そうですが、全くわかりませんでした。
写真のサイダーとの関係は?
長浜バイオ大学に行く途中、名神の黒丸サービスエリアで買いました。激辛カレー味とわさび味のサイダーで、ともに147円。味は想定の範囲内で普通。もっと辛くしたほうが刺激的。
Posted by
西日本技術の環境調査員
at
07:28
│Comments(
0
) │
滋賀