2009年08月03日

ブログ担当が代わります


今日を含めてあと3日(最終8月5日)でブログの担当が代わります。深い意味はなく、社内では知られていたことですが、理由は私が次のステージに移行するためです。
ブログを500日近く書いてきましたが面白くもあり、面倒くさくもありといったところでした。今日から3日間は反省とお礼。

<なぜブログを開始したか>
昨年、ホームページを更新し短い期間ですがアクセスカウンターを付けてみました。その結果、衝撃的で壊滅的なアクセス数。ログ解析を行っても同じことで最悪の結果。
ダイレクトに「西日本技術」と入力しても、似たような企業名がトップになり、当社は3~4番目。社長との話で「会社のホームページのアクセス数10倍」を目標に出発したのが「環境調査員のヒトリゴト」というブログです。実際、西日本技術には「環境調査員」という名前の職位や専門分野はありませんが。

<ブログの面倒なところ>
1日の文字数は1,600~2,000字にまとめるようにしていました。これだけならば問題はありません。問題はテーマ探し
最初はタイトル通り環境、水道を中心に進めてきましたが、2ヶ月もたたずネタ切れ。そこで登場したのが京都・滋賀と中国ネタ。京都は住んでいる場所ですし、滋賀は会社のある場所。中国は知り合いがいますし、何かと話題の多い国ですから。

記事本数の結果を見れば滋賀>京都>環境>水道>食べ物の順番でした。ブログが長く続かない理由のひとつは「書くテーマ」がないというのは本当です。ですから、ブログを長く続けるためには、ランチブログ等毎日必ず行う動作など身近なテーマを探すことですね。ほとんどの休日は近所をブラブラするのですが、知恩院~八坂神社~清水寺~八坂の塔(法観寺)~六道珍皇寺~建仁寺~花見小路~巽橋は定番コース。やはりネタはこのあたりからが多かったですね。

<コメント>
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。このブログは企業のブログですから、個人の主観はできるだけ抑制して書いているつもりでしたが、環境をテーマにした場合、さまざまな見方があることを痛感いたしました。地球温暖化の原因は二酸化炭素? 二酸化炭素排出権取引の是非、原子力発電がクリーンエネルギーか否か等については、今後も論議を続けていく必要のあるテーマです。

<次の担当者>
先日、次のブログの主担当者と引継ぎの打ち合わせを行っています。これからは複数の書き手で西日本技術のブログが構成されるようですね。
がんばってください。草葉の陰から覗き見をしておきます。

同じカテゴリー(滋賀)の記事画像
近江の浮舟
滋賀の避暑地?
歴史とロマンの矢橋
びわ湖検定びわ湖検定をご存知ですか?
安土散策
忠太郎食堂
同じカテゴリー(滋賀)の記事
 近江の浮舟 (2012-09-11 07:28)
 滋賀の避暑地? (2012-08-23 07:28)
 歴史とロマンの矢橋 (2011-01-17 07:28)
 びわ湖検定びわ湖検定をご存知ですか? (2010-01-04 08:28)
 安土散策 (2009-12-19 08:28)
 忠太郎食堂 (2009-10-24 08:28)

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 1 ) 滋賀
この記事へのコメント
お疲れ様でした。環境調査員様の今後の活躍に期待します。
Posted by 一匹狼の設計屋さん at 2009年08月03日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。