2011年01月13日

幕の内 いえいえ 松の内

幕の内 いえいえ 松の内
あけましておめでとうございます。


お正月と言えば、おせち料理ですよね。

最近は、おせち料理にこだわらないみたいですが。。。

我が家のお正月は、定番のおせち料理でした。

黒豆・・・「一年中まめ(元気、勤勉)に働けますように」との意味を込めて。

数の子・・・たくさんの卵を持つ数の子には、子孫繁栄を願う気持ちが。

田作り・・・昔はイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作を願う意味が込
められています。

紅白蒲鉾・・・紅白はおめでたい意味があるとして、結婚式などでも用いられる彩
り。

伊達巻・・・「伊達」には華やかという意味が。巻き物には知識や文化の発展を願う
意味もあるそう。

栗きんとん・・・きんとんは「金団」と書き、豪華さを表しています。

昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて。

紅白なます・・・お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。

海老・・・腰が曲がった海老は長寿の象徴。長生きできるようにとの意味を込めて。

里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。

レンコン・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味が。

くわい・・・くわいの大きな芽に、出世を祈って。

ごぼう・・・地にしっかりと根を張るごぼうは、お正月料理に欠かせない存在でし
た。

今年も家族が揃って、お正月が迎えられた事に感謝しています。


                                                      受付婦人

同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
ブログ終了のお知らせ
「猫は冬眠する?」
『 Picasa Webアルバム  オーバー還 同窓会に行く・・・ 』
『紫式部』と『ホトトギス』
七五三
はじめての運動会
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 ブログ終了のお知らせ (2012-10-31 07:30)
 「猫は冬眠する?」 (2012-10-30 07:28)
 『 Picasa Webアルバム オーバー還 同窓会に行く・・・ 』 (2012-10-29 07:28)
 『紫式部』と『ホトトギス』 (2012-10-28 07:28)
 七五三 (2012-10-26 07:28)
 はじめての運動会 (2012-10-25 07:28)

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 ) 暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。