2009年07月05日

京都のへそ

京都のへそ


烏丸六角を東に入ったところにある紫雲山頂法寺(六角堂)の「京都のへそ」。池坊の裏といってもいいでしょう。このお寺は587年に聖徳太子が開いたとされ、本尊には聖徳太子の護持仏だったという如意輪観世音菩薩(ぼさつ)像が祭られています。京都の歴史は1,200年と少しですから、平安時代以前から存在する古いお寺です。入場は無料。

六角堂の由来を読むと「毎朝紫の雲がたなびく巨大な霊木があり、この杉の木を使って(聖徳太子が)六角の御堂を建てました」これを科学に考えると「杉花粉」が嫌で杉の木を切ったということですか?

<京都のへそ>
六角堂には京都の中心とされる穴の開いた石があり、これが「へそ石」と呼ばれるものです。この石は今でも華道の要石。
へその真ん中にはゴマの代わりの1円玉がたくさん入っています。へそのゴマのイメージだと10円玉だと思うのですが?
では、出べそはどこだ?

京都のへそ

<池坊>
六角堂北側に聖徳太子が沐浴したとされる池跡があります。「この池のそばに小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので『池坊』と呼ぶ」と看板に書いてありました。
ふ~~ん。それで池坊なんだ。
池坊の祖先は、朝夕宝前に花を供えていたので、代々いけばなの名手として知られるようになった。それで「いけばなは池坊」ということです。
このブログでも「困ったときは池坊」で月替わり?の「いけばな」がトップの写真で登場しています。確かに、素人から見てもいい作品が多い。

京都のへそ

<わらべ地蔵>
一言願い地蔵」といいます。「お願い聞いてあげようかな?どうしようかな?」
聞いてくれるお願いはひとつだけ
「わらべ地蔵が子供を守ってくれる」ことから、子供が小さいとき、ここによく遊びに来ました。しかし、子供が大きくなるにつれ、だんだん遊びにこなくなり、お願いもまとめて「勉強ができるように」、「女の子にもてますように」、「背が高くなりますように」、「Jリーグの選手になりますように」とかたくさんのお願いをしたので、どれも聞いてもらえず、いまでは、ただのアホになっていまいました。

オセロ中島これ以上体重が増えませんように!」とお願い。
これは聞いてもらえそう。 もう食うな!二重あご
ところで、黒オセロ(中島知子)が日本最後の天然痘患者だったこと知ってる?山科は大騒ぎだった。

京都のへそ

<いつもニコニコ>
16羅漢はいつもニコニコ。なんか白雪姫の7人の小人を思い出す。六角堂は全体にほのぼの系のお地蔵さんや置物。癒し系のお寺です。

<人体に例えた場合の京都>
頭は御所、へそは六角堂ですから、チンチンはどこ?
京都タワーです。駅前にそそり立っています」
チンポーン!正解です」


同じカテゴリー(京都)の記事画像
忍者京都迷宮殿
日本初
『京都嵐山』
「日本の夏~京都祇園祭り~」
伊根町の舟屋
冬の京都散策
同じカテゴリー(京都)の記事
 忍者京都迷宮殿 (2012-10-18 07:28)
 日本初 (2012-08-22 07:28)
 『京都嵐山』 (2012-08-05 07:28)
 「日本の夏~京都祇園祭り~」 (2011-07-22 07:28)
 伊根町の舟屋 (2010-12-22 07:28)
 冬の京都散策 (2009-12-18 07:28)
Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 ) 京都
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。