2012年07月07日

『ベストセラー 学問のすすめ 聖徳太子を継いだ重み 福沢諭吉』

台風4号が近畿地方を直撃し、姫路駅前の地下道などで冠水騒ぎ(6月19日)。河川水位も警戒水位を軽く突破。お騒がせな写真ですが・・・
 
『ベストセラー 学問のすすめ 聖徳太子を継いだ重み 福沢諭吉』
『ベストセラー 学問のすすめ 聖徳太子を継いだ重み 福沢諭吉』


斉藤孝さんが軽快に現代語訳した
「学問のすすめ」ゆっくりスピードでベストセラー。

慶應義塾の創立、一万円札で聖徳太子の後継者。
明治維新、欧米に追いつけの時代 鎖国日本の解放、学問が大事なのは言われなくても判る。
驚いた「今」に ぴったりのビジネス書。

『ベストセラー 学問のすすめ 聖徳太子を継いだ重み 福沢諭吉』

国民が負うべき義務とは・・・遠慮や美辞もなく、国・政府の失政の責任は国民にあり、と断言。
個としての日本人の独立・自立のあり方、人人とのつながり・・・・・
良き交際こそ良き個人を生み、良き地域、公としての国の発展につながる。
愛国心についても書いている。 時代背景からして不自然なことではない。

でも、この現代語訳版は、「今」の時代にこそ通じる。
諭吉は、あの咸臨丸で渡米した日本人の一人、、イギリス・フランスにも何度か。
SNSでいつでも世界中と「交際」できる現代。だが、なぜか人間関係の薄さが・・・

時間をかけて、頭に髷(マゲ)を付けたまま、独学で外国語を学んで・・・・・
福沢諭吉。この偉人に対する歴史評価にはいろいろある。
ただ福沢諭吉の心と視野の広さ、人間性に敬服。 聖徳太子の後継者としての諭吉。
異議はない。

                                    “オーバー還”だけど・・・?”

同じカテゴリー(読書)の記事画像
『本屋大賞 コミック本 岡田准一 活字での感動が・・・』
『 あー 懐かし 平凡パンチ と 文庫本の紐 』
『 仕事の文章は 3行でなければ・・ビジネスマンは大変です 』
『 続 本屋大賞 三浦しをん 「舟を編む」 でした』
『ブランド・帯に弱いアラ還  本屋大賞!』
『読書週間の寝正月 少々小難しい・・・』
同じカテゴリー(読書)の記事
 『本屋大賞 コミック本 岡田准一 活字での感動が・・・』 (2012-10-17 07:28)
 『 あー 懐かし 平凡パンチ と 文庫本の紐 』 (2012-06-30 07:28)
 『 仕事の文章は 3行でなければ・・ビジネスマンは大変です 』 (2012-06-23 07:28)
 『 続 本屋大賞 三浦しをん 「舟を編む」 でした』 (2012-05-26 07:28)
 『ブランド・帯に弱いアラ還  本屋大賞!』 (2012-02-25 07:28)
 『読書週間の寝正月 少々小難しい・・・』 (2012-01-14 07:28)

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 ) 読書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。