2009年01月08日

親父の生きた英語教育


昨年の暮れ、文部科学省が高校の学習指導要綱の改定案を発表しています。
英語の授業は英語で行うのが基本
高校で教える単語数が1,300語から1,800語に増加。
これを受けて? 年末年始の休みは英語の語彙を強化していました。内容は酒にまつわる内容と自己紹介そして日常で起こる場面。13年度からの新入生から増加する単語に採用されると思いませんが、実際の場面では必要な単語です。

<お酒>
居酒屋  Japanese-style-pub
赤提灯  inexpensive Japanese-pub

千鳥足  stagger
ろれつが回らない slur
生ビール draft beer
おつまみ appetizer

割り勘(share the bill)は覚える必要はない。アジアではたいがい金持っているほうが払う。

<自己紹介>
バーコード(はげ)combover  くしを頭の上に乗せた状態らしい(comb+over)
養毛剤  hair growth tonic

<レストラン>
開店寿司 sushi go-round   (寿司のメリーラウンド)
肉まん  steamed meat bun
モーニングサービス  breakfast special  英語でモーニングサービスは「朝の礼拝」を意味するらしい

<日常>
ボールペン  ballpoint pen
輪ゴム  rubber band
カッターナイフ  box cutter

コンピュータ用語、病気、環境用語など教科書に出てこない言葉がたくさん必要です。こんな言葉を中心にした英会話教室ありませんか?
ほんとうに酒が飲めるともっといいのですが

タグ :英語教育

Posted by 西日本技術の環境調査員 at 07:28 │Comments( 0 )
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。